fc2ブログ
梅の花世田谷日常きく日記・ブログ
人気ランキング
  >> ホーム
  >> RSS1.0
プロフィール

yuttari7

Author:yuttari7
ゆったり世田谷暮らしの日記です

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

 Windows7のイメージバックアップ
 ヤフオク!で1万円で落札したパソコンは、PCI Expressスロットに新しくネットワークアダプターを付加することで、なんとかインターネットに接続できるようになりました。

毎日の仕事に使うには、各種アプリケーションソフトが必要です。まず日ごろ使っているブラウザの最新版をウェブサイトからダウンロードし、パソコンにインストールしました。

次いで、日ごろ使っているセキュリティソフトのウェブサイトからセキュリティソフトの最新版をダウンロード・インストールしました。

さらに、これまで使ってきたメールプログラムやFTPソフトなどの最新版をダウンロードし、インストールしました。

エクセルなどの事務処理ソフト、各種画像処理ソフトなども、新規にインストールし、これまでと同じ設定をしました。

以上で、このパソコンでWindows10のもとで私が行っている仕事を継続できるようになりましたが、万一に備えてパソコンのハードディスクにインストールしたソフトウェアをバックアップしておきましょう。

パソコン このパソコンにインストールされているWindows10は、コントロールパネルからマイクロソフト社の正規品であることは確認されましたが、そのWindows10のインストールディスクは付属していません。
万一パソコンのハードディスクが故障などしたら、Windows10を再インストールする方法がないのです。

 そこで、このパソコンにWindows10と各種アプリケーションソフトをインストールして一応日ごろの仕事に使えるようになったところで、パソコンで利用しているハード ディスク上のデータをそのまま他のハード ディスクなど暫定的記録メディアにバックアップしておきましょう。

バックアップにはいくつかの方法がありますが、その一つに 「イメージバックアップ」 と呼ばれるものがあります。

それは、ハード ディスクに記録されている各種データ全体を一つの大きなファイル(イメージファイル)とみなし、それをデータ圧縮して他のハード ディスクなど暫定的記録メディアにコピーするというものです。

このようにしてバックアップされたイメージデータは、専用ツールを使って新ハードディスク上に復元・記録することができます。

パソコン イメージバックアップを行うには他の外部接続ハード ディスクなど暫定的記録メディア上に大きな記憶領域を必要とします。
今回は、私は手持ちの500GBのUSB接続ハード ディスクを記録メディアとして利用し、上記パソコンのハードディスク上にあるデータのイメージバックアップを行いました。

 イメージバックアップに利用するUSB接続ハード ディスクをパソコンに接続した上で、パソコンのコントロールパネル --> 「 システムとセキュリティ 」 から 「バックアップの作成」 を開きます。

画面左側のメニューで 「 システムイメージの作成 」 をクリックします。


バックアップ

 すると、Windows10に内蔵されているバックアッププログラムは、パソコンに接続されている記録メディア内のファイルの検索を始めます。

その結果、以前に記録されたバックアップイメージが見つからなければ、今回新規に行うバックアップのイメージをどの記録メディア上に保存するかを質問してきます(下図)。

現在ではバックアップイメージは100GB以上の巨大なファイルになるので、DVDなどではとても実用性がなく、通常は下記のようにパソコンにUSBやネットワークで接続されるハード ディスが利用されます。

バックアップ

 その後、イメージバックアップをする内容の確認画面が表示されます。それを調べて問題がなければ、画面右下にある 「バックアップの開始」 ボタンをクリックすると、外部に接続されたハードディスクへのイメージバックアップが始まります。

今回は、バックアップイメージファイルは160GBほどのサイズになりました。それを USB2.0 で接続された外部ハード ディスクにセーブしましたが、それには1時間40分を要しました。

USB3.0 の外部ハード ディスクを利用すれば、イメージバックアップの所要時間はその1/3ぐらいに短縮されると思われます。


スポンサーサイト



I T・エネルギー | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:0
(2019/11/29(金) 07:10)

 ヤギで除草
 私は少年時代には千葉県の田舎にいましたが、そのころ私の家ではヤギを一頭飼っていました。ヤギは、乳を搾って動物性たんぱく質を補うのが目的でした。

当時、家の裏にはヤギの小屋が作ってあり、毎日の残菜や家の近くで刈ってきた草などを与えて飼育しました。そのヤギの世話は、私が担当していました。

ヤギの乳は、母が絞って毎日の朝食に供されました。新鮮なヤギ乳はとてもおいしかったのを覚えています。

ヤギで除草

ヤギで除草 ヤギは非常に食欲旺盛で、家で与えるものだけでは足りません。そこで、毎日ヤギを家の外に連れ出して田のあぜ道などで草を食ませました。

端に長さ50㎝ほどの鉄棒がついた綱をヤギの首にかけ、ヤギを牽いて外の草地に向かいます。そこで綱の鉄棒を地面に押し込んで固定します。

 そのままヤギをしばらく放置すると、ヤギは首にかけられた綱の長さの範囲内を歩き回り、そこに生えている草を食べまくります。一時間もすると、その範囲は丈の高い草はあらかたなくなってしまいます。

食べ終わると、ヤギは、短いしっぽを振りながら長さ2㎝ほどの楕円形の小さい糞をぽろぽろとたくさん排泄します。

最近、公園や農地などに生える雑草を除去するのにヤギが利用されるというニュースを何回か目にしました。ある公園ではこれまで人手をかけて機械で除草し、刈った草は焼却処分していましたが、人件費などの経費がかさみ、困っていました。

そこで、草地の一部を柵で囲って、近所の農家から無償で借り受けたヤギ数頭を放ったところ、ヤギくんたちは生えている草を大喜びで食べはじめました。

特に草の葉先の柔らかい部分を好んで多く食べ、長いもので40~50センチあった草の長さが現在では10~20センチほどに短くなったそうです。

ヤギで除草

 また、最近増加した太陽光発電所の除草にも、ヤギが利用されることが多くなりました。太陽発電所は、原野や工場跡地、ゴルフ場跡地などに立地しているケースが多数あります。そのため夏場は雑草が生い茂り、場合によっては太陽光パネルを覆うこともあります。

そうなると太陽光発電所の発電量が減少するのて、多くの太陽光発電所では業者に頼んでサイト内の地面に生える雑草の除去をしていますが、その経費が大きく悩みの種になっているそうです。

このため、最近はヤギや羊を太陽光発電所の敷地に放って雑草を除去する動きが広まってきました。発電所のサイト内は一応整地されているので、ヤギたちはその中をくまなく歩き回り、草を食べます。

サイト内の雑草は比較的に柔らかく伸びたものが多いので、ヤギたちは喜んで食べ、雑草の高さはすぐに半分くらいになるということです。

再生エネルギーによる電力の増加に、ヤギたちも一役買っているわけです。地域の小学校では、太陽光発電所とヤギくんたちの活動を見学するためにここに来るようになったそうです。

ヤギで除草


I T・エネルギー | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:0
(2019/11/27(水) 06:50)

 中古PCでネット接続 (2)
 ヤフオク!で中古パソコンを1万円で落札しました。数日後、そのパソコンが宅急便で送られてきました。

さっそく電源スイッチを入れてチェックしたところ、パソコンのハードディスクとWindows7は一応正常に動作しており、メモリも4GBが実装されていることがわかりました。

次はこのパソコンをインターネットに接続したところ、どうもおかしいのです。どうやらパソコン組込みのネットワークアダプターの通信速度が正常に得られていないようでした。

やむを得ず、パソコンに設けられているPCI Express 規格拡張スロットに別のネットワークアダプターを挿入して使うことにしました。

パソコン 通常のインターネット接続をするには、100BASE-TX以上の規格に適合したPCI Expressネットワークアダプターが必要です。
インターネットを検索して、「ギガビット」という規格のネットワークアダプターが980円で販売されているのを見つけました。さっそく注文したところ、数日後にはそのボードが宅急便で送られてきました。

 さっそくパソコンの側板を取り外し、PCI Express 拡張スロットの一つにそのボードを装着しました。

パソコンを起動し、ボードに付属してきたドライバーをインストールしてから、パソコンを再起動しました。

その後すぐに新しくインストールしたネットワークアダプターとADSLモデムとの接続状態を調べます。

パソコンのコントロールパネルを開き、その中の 「デバイスマネージャー」 の画面を表示すると、下の画面のようにパソコンで使われているネットワークアダプターとして今回インストールした Realtek のボードが追加されているのが見られました。


パソコン

 上のデバイスマネージャーの画面で Realtek の項目の上で右クリックしてそのプロパティを開き、その動作を 「有効」 に設定します。

プロパティの 「速度とデュプレックス」 の項目をクリックすると、その左側にこのネットワークアダプターの通信速度が表示されます。

今回のネットワークアダプターではこの欄には 「自動ネゴシエーション」 と表示されました。どうやら正常に動作しているようです。

パソコン

パソコン さっそくインターネットに接続したところ、一応正常にウェブサイトが表示されました。まず日ごろ使っているブラウザの最新版をダウンロードし、パソコンにインストールしました。
次いで、これも日ごろ使っているセキュリティソフトのウェブサイトにアクセスし、セキュリティソフトの最新版をダウンロードしてパソコンにインストールしました。


I T・エネルギー | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:0
(2019/11/25(月) 06:41)

 清澄庭園の秋
 清澄庭園は江東区清澄にある都立の公園で、地下鉄大江戸線の清澄白河駅から歩いて5分ほどのところにあります。

もとは江戸時代の長者紀ノ国屋文左衛門の別邸でしたが、その後三菱財閥の創始者岩崎弥太郎がそれを買取り、深川親睦園として利用しました。

清澄庭園は1923年に起こった関東大震災で大被害をうけ邸宅も焼失しましたが、その後東京市が修復を行い、現在は東京都の名勝に指定されています。

清澄庭園

 清澄庭園は園内に設けられた広い池(大泉水)を中心とする回遊式林泉庭園です。庭の建設当初は近くを流れる隅田川の水を引きこんで大泉水を維持していたそうです。

その大泉水には三つの中島が築かれてあり、池の岸からそれらには橋で渡れるようになっています。

大泉水のほとりには「涼亭」という銅板葺数奇屋建築の平屋があります。1909年(明治42年)に建てられたこの建物は、現在は東京都選定歴史的建造物に選定され、各種集会の施設として利用されています。

清澄庭園

 清澄庭園は中島を持つ広い大泉水が中心にあり、ツツジとサツキの植えられた「つつじ山」が築かれています。

また、園内には岩崎家が全国から集めたという名石が無数に置かれてあり、池の周囲にはそれらの石を配置した「磯渡り」が設けられています。

清澄庭園

清澄庭園 大正記念館は、大正天皇の葬儀に用いられた葬場殿を移設したものです。大広間、ステージや和室の控室を備えた集会施設で、南側一面ガラス張り窓からは、芝庭や池を望むことが出来ます。

大正記念館は太平洋戦争の戦災で焼失しましたが、後に大正天皇の皇后貞明皇后の葬場殿の材料で再建されました。

 大泉水の周囲の樹木は、春の花見、新緑、夏には滴るばかりの万緑、秋の紅葉と季節ごとに表情を変え、清澄庭園を訪れる人々を楽しませます。

また池には鴨などの水鳥、大きな緋鯉、錦鯉、多数のカメなどがいて、入園者が餌をあげると寄ってきます。

清澄庭園

 清澄庭園は、前記のように関東大震災で建物などに大きな被害を受けましたが、4000本の樹木のある庭園は市民の避難場所となり、2万人の人命を救いました。

岩崎家では、こうした庭園の持つ防災機能を重視し、翌大正13年破損の少なかった東側半分(現庭園部分)を東京市に寄付しました。それが、現在の清澄庭園の基になりました。


散策 | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:0
(2019/11/23(土) 07:06)

 ボストン交響楽団
 ボストンで宿泊するホテルの周辺の地図を調べていると、ホテルのすぐ近くに名門オーケストラ ボストン交響楽団の本拠地ボストン・シンフォニーホールがあるのに気がつきました。

ボストンに到着した翌朝、時差の影響で早く目が覚めたので、夜が明けるころホテルの外に出てシンフォニーホールに歩いて行きました。

ボストン交響楽団は、1881年に創立された後、歴代の優れた音楽監督のもと着実に声価を高め、現在ではアメリカを代表するオーケストラの一つとなりました。

・シンフォニーホール

 ボストン・シンフォニーホールの横に大きな駐車場があり、そのまわりに高い塀がめぐらされていました。

その塀に何人かの指揮者がオーケストラを指揮する様子が描かれていました。ボストン交響楽団の歴代の音楽監督を記念する壁画でしょうか。

1973年からは小澤征爾さんがボストン交響楽団の音楽監督に就任しました。小澤さんの業績はボストン市民はもとより世界中の音楽ファンから賞賛を浴びました。

下の写真左の壁画は、東洋人の風貌とタクトを使わず両手で指揮をする様子から小澤征爾さんを描いたものと思われます。

29年に渡ってボストンの音楽界に尽くしたマエストロ・オザワは、現在でもボストン市民に絶大なる人気があるのです。

・シンフォニーホール

 下の写真の壁画は小澤征爾の後任となったジェームズ・レヴァインの指揮する様子を描いたものと思われます。

ジェームズ・レヴァインはアメリカ中西部オハイオ州生まれで、ピアニストとして出発しましたが、1961年にジュリアード音楽院に入学してからは指揮法を学びました。

その後、メトロポリタン歌劇場の指揮者などを経て、2004年には小澤征爾の後任として、アメリカ人指揮者としては初めてボストン交響楽団の音楽監督に就任しました。2011年に健康上の理由でボストン交響楽団の音楽監督を辞任しました。

・シンフォニーホール

 下の写真の壁画はボストン交響楽団の音楽監督として大きな業績をあげたピエール・モントゥーかと思われます。モントゥーは1875年にフランス・パリで生まれました。

1911年からはディアギレフのロシア・バレエ団で指揮を担当、ストラヴィンスキーの 『春の祭典』、 『ペトルーシュカ』、ラヴェルの 『ダフニスとクロエ』、ドビュッシーの 『遊戯』 など、20世紀の名作バレエ音楽の初演を多数指揮しました。

モントゥーは第一次世界大戦後アメリカにわたり、1919年から1924年までボストン交響楽団の音楽監督を務めました。
ボストン交響楽団は、モントゥーの指導によりフランス系のレパートリーを得意とするようになったそうです。

・シンフォニーホール

・シンフォニーホール シンフォニーホール前の大通りには左の写真のボードが立っていて、"Symphony Hall" と記されてありました。アメリカで「シンフォニーホール」というと、それはアメリカで指折りの名門オーケストラ ボストン交響楽団の本拠地を意味します。
ボストン市民にとってボストン交響楽団は19世紀以来の誇りなのです。



海外旅行 | 固定リンク | トラックバック:0 | レス:0
(2019/11/21(木) 07:02)

次のページ
copyright © 2005 世田谷日常 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ. / PHPウェブログシステム3 / ネットマニア